Blog&column
ブログ・コラム

機能訓練の種類について

query_builder 2023/04/01
コラム
49
ご両親の加齢にともなって、体調をより一層心配される方も増えているようです。
「自分が面倒を見よう」と思っていても、考えることが多くて不安になってしまいますよね?
今回は日常生活の動作の改善や維持に役立つ「機能訓練の種類」について、ご説明させていただきます。

▼機能訓練の種類
機能訓練の種類は「認知機能」「日常生活動作」「誤嚥予防」の3種類があります。

■日常生活動作
普段何気なく行っていた着替えや室内の移動など、日常生活を一人でも行える状態に近づける訓練です。
関節の状態や筋肉量など体のコンディションに差があるので、一人一人に合った訓練を行います。

【例】
・階段などの段差の昇降練習
・衣類の着脱の練習
・歩行のための杖をつく練習

■認知機能
個人差はありますが認知機能は加齢とともに、年々低下することが知られています。
低下を遅らせたり予防には、考えたり体を動かして脳へ刺激を与えることが有効です。

【例】
・数字を使ったパズル
・計算問題
・指や体を使った運動

■誤嚥予防
加齢とともに低下する肉体的な能力は、食事中に飲み込む力も含まれています。
誤嚥を起こすと肺炎や窒息など命に関わりますので、舌やノドなど食事中に使う筋肉を鍛えることも必要です。

【例】
・歌や早口言葉など声を発する
・表情筋を動かす(顔の運動)

▼まとめ
リハビリには「認知症予防」「日常生活動作」「誤嚥予防」があり、目的によって行う訓練はそれぞれ異なります。
一人一人に合ったプログラムをこなしていくことで、心身共に健康的で自立した生活へ改善・維持することが可能です。
逗子で機能訓練を目的としたデイサービスをお探しであれば、ぜひ弊社へ一度ご相談されてはいかがでしょうか?

NEW

  • 逗子・葉山・鎌倉の頑張るママさん 応援します。

    query_builder 2022/01/07
  • 認知症の人への対応の仕方とは?

    query_builder 2023/09/03
  • 要介護者に必要な口腔ケアとは?

    query_builder 2023/08/05
  • 介護現場の慢性的な人手不足について

    query_builder 2023/07/03
  • 介護予防サービスとは?

    query_builder 2023/06/01

CATEGORY

ARCHIVE