認知機能が低下することによって、日常生活が困難になってくる認知症。
認知症には種類があるのをご存知ですか?
今回は、認知症の種類を紹介します。
▼認知症の種類を解説
■アルツハイマー型認知症
認知症の大部分を占めるのが、このアルツハイマー型認知症です。
脳が萎縮していく病気で、徐々に進行していきます。
Bアミロイドという物質が溜まることが原因と言われていますが、はっきりとしたことは未だ不明です。
発症すれば徐々に進行していき、末期になると家族の顔や名前、場所の認識などができなくなります。
■脳血管性認知症
認知症の種類に、脳血管性認知症があります。
この病気は、動脈硬化が原因となりその名の通り脳血管が塞がったりして栄養が行き届かなくなった時に起こる認知機能の低下です。
脳血管性認知症の症状は、まだらに現れるため「まだら認知症」とも言われています。
アルツハイマー型とは違い、階段型に進行・悪化していく病気です。
▼まとめ
今回は、認知症の種類について解説しました。
認知症には、主にアルツハイマー型・脳血管性認知症があります。
症状の出方や進行具合には明確な違いがあるので、よく観察しましょう。
逗子の「株式会社ヒューマンレボリューション」では、
パート・アルバイト共に
募集しています。
やりがいのある介護現場で働いてみませんか?
働きやすい環境を整えておりますので、介護のお
仕事が初めての方もぜひお気軽にご応募ください。
皆様のご応募をスタッフ一同お待ちしております。