家族が要介護認定を受けると、耳にすることが増える「介護サービス」。
利用できる制度は、できるだけ活用したいですよね。
そこで今回は、介護保険で使えるサービスについて解説します。
▼介護保険で使えるサービスとは?
■居宅サービス
介護保険で使えるサービスのなかに、居宅サービスがあります。
この居宅サービスとは、自宅にヘルパーさんが訪問してくれるサービスです。
身体的苦痛がありデイサービスに通えない人・寝たきりで移動が大変な人・人との交流が苦手な人にはおすすめのサービスです。
しかし、デイサービスとは違い、つきっきりで介助をしてくれるわけではありません。
ヘルパーさんの一回の訪問時間はおおよそ1時間前後です。
■通所サービス
介護保険で使えるサービスのなかに、通所サービスがあります。
通所サービスは、利用者の方が施設に通ってリハビリを受けたり、日常的な介助をしてもらいながら日中を施設で過ごすというものです。
居宅サービスに比べ、家族への心身の負担を軽減することができます。
■入所サービス
介護保険で使える介護サービスには、入所サービスがあります。
入所サービスは、自宅を拠点とするデイサービスや訪問介護とは違い、施設で生活するサービスのことです。
具体的には、グループホーム・老人保健介護施設・特養などがそのサービスにあたります。
家族の負担は軽減されますが、費用がかさんでしまうデメリットがあります。
▼まとめ
今回は、介護保険で使える介護サービスについて解説しました。
いざ、要介護認定を受けるとサービスが利用できるようになりますが、要介護者本人の状態によって最適なサービスが異なります。
「どのサービスが良いのか?」についてをケアマネージャーと相談しましょう。
逗子の「株式会社ヒューマンレボリューション」では、
パート・アルバイトを
募集しています。
やりがいのある介護現場で働いてみませんか?
働きやすい環境を整えておりますので、介護のお
仕事が初めての方もぜひご応募ください。